ホームセンターに就職して9ヶ月が経ちました。
以前、ホームセンターに就職した動機や感想などについて記事を書いたのは4ヶ月目の時でした。
それから4ヶ月が経ち、私の仕事環境もかなり変わりました。
大きな出来事として、転勤があったのです。
場所は500km以上離れた土地で、店の規模も大型店から小型店に変わりました。
私は全国転勤社員として就職したので、全国どこへでも飛ばされる可能性があります。
しかし、今回のように大きな異動は異例らしく、よほど人手不足だったみたいです。
なぜ異動になったのが私だったのか考えたこともありますが、特に理由は明かされず、3週間後に異動になると聞かされただけでした。
本記事では、ホームセンターに就職して8ヶ月目の感想を4ヶ月目に書いたことと比較しながらまとめていこうと思います。
現在の職場は、転職したんじゃないか?と思うくらい以前の職場と雰囲気が違っていました。
ホームセンター正社員の仕事と感想
1. 入社4ヶ月目の感想おさらい
さらっと4ヶ月目の仕事に対しての感想をまとめておくと。
まず1日はあっという間に終わります。
接客に時間を取られ、客注に精神をすり減らし、やっと商品と売り場の管理をしたら、外は真っ暗です。
という一文から分かる通り、とにかく仕事量が多く忙しかった。
しかし気持ち的には…
今の時期・役職・部署、正直楽です。
仕事の勉強しない、2分前出社。努力と言えるものはしてないけど、なんとなくこなせています。
ほんの少し役職・部署・時期が変わると余裕が無くなるのは分かっていますが。
仕事が楽だと感じるなんて思ってなかった。
だから大卒平均以下の給料なんだけど。
— ひばかり (@gintarou_k) November 16, 2021
部署に恵まれたことにより、まだ楽で余裕があるといった感じでした。
環境が少し変わるだけで地獄と化す可能性があることは、同じ職場の先輩方を見て把握済み。
実際に社員2人、契約社員3人が私のいた半年間で離職しました。
新入社員3年以内の離職率は30%後半なので、まだまだ予断を許さない状況です。
そんな中、8ヶ月目に異動が発生しました。
2. 入社9ヶ月目の感想
異動して大きく変わったのは店の形態です。大型店から小型店に変わりました。
従業員数はコンビニより少なく、勤務時間も約30時間くらい短くなりました。
結果、給与は2〜3万程度減少する見込みで、なかなか痛いですね。
従業員さん達は、皆さん親切で非常に真面目。アルバイトの休日出勤などという訳の分からぬ行為を目にしたくらいです。
社員さんも温厚な方で、上手く付き合っていけそうな気がします。
ひとまず人間関係は当たりくじを引きました。
仕事内容自体はさほど変わりませんが、客数が減った分、非常に楽になりました。
以前の職場では気づいたら夜になっていましたが、ここでは時間の流れが穏やかです。
常にインカムと店内放送が流れ、数歩歩くたびに呼び止められ、広い店内を走り回る毎日。
もう以前の職場には戻りたくありません。
社員が自分だけになる日も多いため、以前より責任量は増えたと感じますが、最悪電話して上司に判断を仰げばいいだけですし、さほど苦ではありません。
仕事量は変わらず、内容は増えた感じですが、接客に取られる時間が減った分、余裕がある感じですね。
もちろん客数が少ないことは、数値責任を考えるとなかなか辛いところもありますが、まだ店長じゃないのでさほど深刻には捉えていません。
昇格欲も無いので、そつなく仕事をこなしていければそれで良いかなと思います。
今回の異動により、仕事はさらに楽になったと言えるでしょう。
【まとめ】ホームセンター社員の仕事はきつい?
最後にタイトルの問いを回収しておくと、「場所や部署によって変わる」としか言えません。
今回の異動を通じて、同じ会社でも場所によってこんなに苦楽の程度に差があることを知って、さらにそう思うようになりました。
純粋な仕事内容だけで判断するなら、初めのうちは莫大な資金を動かすこともないし、他人の生命に関わるような繊細なこともしないので、そういった仕事と比べると楽と言えるかもしれませんが。
同じ店の中でも隣の部署の人は病んでる人が多かったり、小型店の中にも数値目標に厳しい店もあるだろうし、結局は上司や客をはじめとした人間関係によるとしか言えませんね。
個人的には今回の異動により仕事が楽になって、良い方向に転んだと感じています。
少なくとも、辞めたいと感じたことはまだありません。
この先どんな環境に飛ばされるか分かりませんが、また定期的に感想をまとめていきたいと思います。